WORKS 施工事例

屋根瓦漆喰工事

本日は、『屋根瓦漆喰工事』のご紹介をします。

屋根が瓦で葺いて有る場合は、棟の部分や鬼瓦の裏、破風板の上、軒樋の奥の雀口等の部分に漆喰が塗ってあります。
では、なぜ漆喰が必要なのでしょうか?
部分的に漆喰が落ちている部分は瓦のジョイントから水が入っていたり、前面道路に大型車が頻繁に通行する場合は振動などに依り落ちたりします。その漆喰が落ちた部分を見てみると、土が見えると思います。
そうです。漆喰はその土を守る役目をしています。屋根なので通常、雨が掛かります。土の状態ですと雨があたると粒子が流れていってしまい最終的には土が無くなってしまいます。
そうすると土の上にある瓦のすわりが悪くなり、瓦が傾いてしまったり、ジョイントの隙間が大きくなり、より雨が侵入してきたりしてしまいます。
漆喰は乾燥すれば、水自体は吸収しますが、溶けて流れてしまう事はありません。なので土を守る役割と美的要素の役割とがあるのです。

 

棟瓦の下の三日月型の面戸の部分。面戸の上の瓦2枚のジョイント部から漆喰の裏側に水が廻る事で土の粒子が溶けて漆喰を押し出してしまいます。

 

棟の鬼瓦裏側や棟の最終部分の漆喰。棟裏の部分は上部の半丸型の瓦が少し伸びていれば流れにくいが瓦の最端部と土と同面にて仕上げて有り、そこに漆喰が塗って有る為に漆喰の裏側に水が侵入しやすいです。
また、鬼瓦の裏側は現在は漆喰では無く、コーキングで施工する場合もあります。(新築や新たに瓦を葺く場合)ここの部分は土が無い為に漆喰が落ちやすい箇所です。

 

1階の屋根と2階の壁との取り合い。通常、大風などの場合は瓦に当たった雨が風圧により重力に反して上がる場合があります。その為、この取合い部は、のし瓦を葺いてその下の三日月型の面戸の漆喰にて防波堤を造ってあります。
のし瓦の上には2階の壁に当たった雨を1階の屋根に乗せるための水切りと言われる鋼製の部材が取付てあります。

漆喰のやり替え工事は、当然高所作業となりますが、なかなか足場を設置して作業する事が少なく作業をする職人さんは大変危険の作業となります。
足場がない場合は、端部の部分は危険の為、やり替えをしない場合が有ります。(現在の状態が直ぐにやり替えが必要ならば、施主様に説明し足場を設置しますが。)
また、3枚目の写真の、のし瓦の上の漆喰の様に強固にくっ付いている場合は、やり替える必要はありません。但しやり替える部分とやり替えない部分と漆喰の色が変わり、美的に揃えたい場合は、全てやり替えることもします。
現在の漆喰の状態を現地屋根上で確認し、その必要性と予算の関係で判断します。

 

漆喰を施工する場合は、古い部分を必ず撤去する必要があります。それは先ほど書きましたが上部の瓦のジョイントから水が侵入して漆喰の裏側に廻るからです。つまり古い漆喰を落とさないと、どんどん外側に出て来てしまう為に、より多くの水が廻りやすくなります。(面戸の上の瓦2枚より奥に引っ込んだ状態がベストです。)また、古い漆喰と土との間に水が廻っていた場合に、それぞれの食いつき(接着力)が悪くなっている場合が多く、そこに新たな漆喰を上塗りすると重みではがれやすくなりますので、すぐ落ちてしまいます。

 

今回は、のし瓦上の漆喰は、そのままで三日月型の面戸をやり替えします。古い漆喰を撤去した様子です。

 

作業終了です。軒樋の奥側の雀込漆喰は今回はやり直ししませんでした。施主様と相談の上、何年後の外壁工事の際に足場を設置し、軒樋も交換するので、その際漆喰をやり直しする事にしました。

現場を確認し、緊急性が低い事は無理せず今後のアフターメンテナンスの中で一緒に施工すれば、足場代金も必要なく(1回分)予算的に助かります。

あくまで、お客様と今後のメンテナンスを一緒に考え、長いスパンで家を守っていく事で結果的にリーズナブルになると思います。

御相談、現場調査、下見は無料にて受け付けております。
工事の大小に関わらず、何でもお引き受けしております。

カテゴリー:

無料見積もりのお問合わせ

お客様の小さな疑問にもお答えします。
お気軽にお問合せください。
エルシアホーム 電話
9:00~19:00 / 月曜日~土曜日
メールでのお問合わせはこちら