本日は、『屋根裏天井補修工事』のご紹介をします。
今回、工事を施工させて頂いたお施主様の瓦屋根の裏側(軒天井)部分が無垢材では無く、ベニヤ材でした。そのため、長い間の湿気に依り表面材が剝れたのでこの度御相談を受けました。
現在では、軒天井にはケイ酸カルシウム板や窯業系サイディング材などで施工する場合か、和風の建物の屋根の下地材をそのまま化粧材として兼ねる場合が多いですが、この時代(35年前位)では、この様な納まりの住宅もありました。
工事前です。
写真の白色の部分はラワンベニヤに水性塗料が塗ってありました。
軒天井の状態から考えると塗装しても劣化し、剝れが生じてきます。ですので、今回は現在の状態のままでその上から板金工事にてガルバリウム鋼板を貼ることをお薦めしました。
工事後です。
ガルバリウム鋼板は軽いので、下地もそのままにて施工できる場合が多く、既存のベニヤの撤去や下地の補強が無い分、費用も抑えることが出来ます。
また、昔のトタン(鉄製)と異なり、素地自体が錆びにくい上、表面塗装も焼き付け塗装なので長持ちします。
壁上部の三角の部分にもモルタル壁の上に漆喰の様な物が塗ってありましたが、木製下地(ヒノキ材:厚み20mm品)を取付けて、鋼板貼りとしました。
どうしても建物自体が地震や車両などに依る振動で動きます。固い素地の物で逃げ(目地コーキングや目地切)が無い状態で施工してある物や、素材が吸水性の物はメンテナンスが重要となってきます。
鋼板には板自体の強度を付けるための波(リブ)が作ってあり、それが建物が動くときのクッションの役目をするので木造住宅には大変合っていると思います。
波の形状や色合いも多くの種類があり、現在の住宅にも合うデザインも多くあります。
お客様の住宅にあった施工方法やメリット・デメリットを今までの施工事例を踏まえてご提案させて頂いております。
工務店ならではの、現地調査やアドバイスにより確実な施工とご提案を致します。安心して御相談して下さい。